Akiの実験室. -Aki's Laboratory.-

  • TOP
  • 開発室.
  • About
  • Blog
  • YouTube
  • Twitter
  • Contact
  • Privacy Policy

PLAYTECH ST250LHをゲットしました!

Azusa 05/30/2022

こんにちは! すでに夏バテしてる疑惑があるAzusaです笑 今回は、サウンドハウスのオリジナルブランドであるPLAYTECHのストラトキャスタータイプのエレキギターであるST250LH (←レフティです)を入手したので細 […]

ピックアップのマグネットの種類で音はどのように変わるのか

Azusa 02/16/2022

おはようございます…Azusaです! 今回はピックアップのマグネットの種類をアルニコ5・セラミック・ネオジムと変えてみたので、どのように音が変化したかについてです。 検体にしたのは壊れても惜しくないレベルの1個1000円 […]

Jaguarタイプエレキギター改造計画 -完了-

Azusa 01/06/2022

おはようございます。Azusaです! 新年1つ目はジャガータイプのエレキギター改造計画のその後からです。 前回の記事を投稿後に早速ピックガードの元が届いたので、ピックガードの制作からはじめました。 前回の記事及び使用した […]

Jaguarタイプエレキギター改造計画

Azusa 12/18/2021

おはようございます♪ Azusaです。 今回から所有しているジャガータイプのエレキギターに不満な点がたくさんあるので、大規模に改造してオリジナルに近づけていこうと思います。 手を加える予定箇所 実はこの記事を書く前に既に […]

トーン回路の定数を数字で考えて決める

Azusa 09/16/2021

おはようございます。Azusaです! 先日ギターのトーン回路についてより深く理解したいと思い、RC回路と呼ばれる抵抗とコンデンサ各1つで構成された、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタ回路を勉強しました。 勉強と言えるほ […]

RaspberryPi + Volumioでつくる簡単ネットワークスピーカー Part 2

Azusa 02/12/2021

前回の続きです♪ 前回はmicroSDカードにVolumioをインストールするところまででした。 今回は初回起動からAirPlayにてiPhone等から音声をVolumioに送って再生するところまで書いていきたいと思いま […]

RaspberryPi + Volumioでつくる簡単ネットワークスピーカー Part 1

Azusa 02/10/2021

お久しぶりです、Azusaです! 本日はRaspberryPiにVolumioをインストールして簡単にネットワークスピーカーを作る手順を紹介しようと思います。 といっても、最低限必要なものはRaspberryPi本体とス […]

発振しないオペアンプ?(BD77502FVM)

Azusa 11/18/2020

こんにちは!Azusaです。 前回の記事を見ての通り、最近自作エフェクターにどっぷりで、色々試したりしています。 その中で、一定のゲイン以上に上げるとピーッと発振(?)してしまうものがあり、その対策を検索していたところ、 […]

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • →

検索

最近の投稿

  • “Loopback”でmac上のオーディオルーティングを自在に09/12/2022
  • PLAYTECH ST250LHをゲットしました!05/30/2022
  • hCaptchaでスパムを防ごう04/05/2022
  • Windows UpdateでKB5012417が0x80070643エラーで失敗する03/23/2022

カテゴリ

アーカイブ

Twitter

Tweets by Azusa_AkiLab

©2020 Akiの実験室. -Aki's Laboratory.-