VALETON GP-100
こんにちは、Azusaです。
本日はエフェクターデビューとしてVALETON GP-100(日本の輸入代理店はこちら)を購入したので、初心者目線からの使用感等をお伝えしていこうと思います!
GP-100はアンプモデラー兼マルチエフェクターというのでしょうか、アンプシミュレータや各種エフェクトを1台でかけることができる便利な機器です。

購入に至った要因は、大きく3つありまして…
・ギター・ベース双方に使えること
・マルチエフェクターである事
・お手頃価格であること
の3つが大きな決め手となりました。
まず、私はベースも所有しており、できるだけエフェクター等の機器は少なく纏めたいため、どちらでも使えるものを最優先に絞り込みました。
GP-100にはアンプ・キャビネット双方のモデルにベース用のものも搭載されており、エフェクターに関しても数は多くないですが搭載されています。
次にマルチエフェクターであることですが、上の項目で書いたとおり機器は少なく纏めたいという希望があった上に、初エフェクターですし、単機能のエフェクターを買って気に入らない可能性も考え、多数の機能が内蔵されているから気に入るものが見つかるだろうという思惑がありました。
最後になんといっても価格です。
シングルのエフェクターだと、各種揃えているとあっと言う間に諭吉さんが飛んでいってしまうと思いますが、マルチエフェクターなら色々入っててお得!と、安易に考えた側面もあります笑
上記の条件で絞ったときに残ったのが、AmperoシリーズとLine6のものだったのですが、どちらも結構なお値段が…と思ってたときにAmperoシリーズの弟分としてGP-100が発売されたのを知り、新品でも約1.7万円という価格を見て、「これだ…!」と決断しました。
内容物は本体とACアダプタ、PC接続用のUSBケーブルの3点でした。

楽器等接続用のシールド等は自前で準備ですね。
私は2本のケーブルでステレオ出力してオーディオインターフェース兼ミキサーに繋いで使っております。
使ってみた感想ですが、これしか所持していないため比較しての感想ではないことをご留意くださいませ。
かんたんに書くと、「いろんな音出て楽しい!今まで以上にギターの練習したくなる♪」です笑
まず触ってみたのは、やはりファクトリープリセットをいろいろ切り替えて音を出してみるということでしたね。
こんな音にも変えられるのかという予備知識の蓄積にもなりますし、好みのものに近い音色があれば、それをコピーしてそこから調整して保存する事もできます。
9つジャンルのエフェクトを各1つずつ、最大で9つ繋げたり、また接続の順番もカスタムできるので、機械好きの私としては触ってるだけで楽しいです♪
更にキャビネットのシミュレータには、外部からIR(Impulse Response)というキャビネットの鳴り方の特性をwavファイルにしたものの読み込みに対応しており、自分好みのキャビネットの特性を利用することもできます。
ただ、GP-100の内部サンプリングが44.1kHz 24bitまでしか対応してないからかはわかりませんが、48kHz 24bitのIRを読み込むと、選択して弄っているとエラーが出てしまって使えなかったです。
駄目なら読み込む時点で弾いてほしいなーと思ったり。
あと、ちょっと面倒だったのはファームウェアの更新でしょうか。
届いたものはVersion 1.2のものだったのですが、ファームウェアのアップデートにはEdit Softwareの1.0しか使えません。
最初に書いた日本代理店のページには1.1しか置いてない(?)ようだったので、VALETONの公式から1.0をダウンロードしてファームウェアを1.3に更新しました。
で、今度は本体ファームウェアが1.3だとEdit Softwareは1.1じゃないと使えないので、ファームウェア更新後はEdit Softwareもアップデートしましょう。
そんな感じで最初は手間取りましたが、対応してないと思われるIRを読ませたとき以外にエラーもなく動いてくれているので満足してます。
内蔵エフェクトの質等に関しては、比べるものがないので書けません…。
まぁ最初のエフェクターですし音が変わるだけで楽しいです笑
そんな感じで、最初のエフェクターとしては値段も手頃ですし、試してみる価値はあるのではないでしょうか。
あ、私は別のオーディオインターフェース使ってるので使っていませんが、PCと繋げばオーディオインターフェースとしても使えます!
Windows用のASIOドライバも配布されており、そのままDAW等に入力したりもできるので、別のインターフェースを使ってたりしない場合はちょうどいいかも…?
さて、今日はこんなところで。
ではでは〜♪
2 件のコメント
私もAmazonで注文したので、IRとファームアップデータの情報は助かりました。値段の割りに音が良いとの評判なので到着が楽しみ。
おちさん
コメントありがとうございます!
あまり機器自体の性能については語れないので、その他の面で参考にしていただけたなら良かったです♪
ほそぼそとやっているサイトですが、もしよろしければまた覗いていただけると嬉しいです。